
「また、あの時期が来たか…」「正直、面倒くさいんだよね」
届いた検便容器を前に、そう感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、検便検査には皆さんの健康を守り、お店の信頼を築くための、重要な役割があります。
本コラムでは、検便検査がなぜ重要なのかを解説し、便を採取せず空の容器を提出する未採便が招く潜在的なリスク、そして私たちBMLフード・サイエンスが提供する検査サービスが、どのように皆さんとお店の安心を支えているのかを詳しくご紹介します。
1.検便検査とは?
働く従業員の健康とお客様の安全を守る最前線
検便検査はなぜ実施するのでしょう。
「義務だから」「会社に言われたから」「自治体から言われているから」等様々な理由が出てくると思われます。確かに、それらも間違いではありません。
検便検査とは、働く方の健康を守り、お客様に安全な食を提供するための、最も基本的かつ効果的な手段です。
飲食店における検便検査の主な目的は、腸管出血性大腸菌(O157など)、赤痢菌、サルモネラ属菌といった、食中毒の原因となる特定の菌を、食品を取り扱う方が保有しているかどうかを確認することにあります。
見た目は健康で、自覚症状がなくても食中毒菌に感染していることがあるため、そのまま食品を取り扱うことで知らず知らずのうちに食品を汚染し、食中毒を引き起こす危険性をはらんでいることがあります。
検便検査は、こうした「見えない敵」を早期に発見し、適切な対応をとることで、以下のような重要な役割を果たします。
①従業員の健康を守る
菌の存在が分かれば、自身の体調管理に意識が向き、必要であれば早期に医療機関を受診することができます。
②食中毒の発生を未然に防ぐ
保菌者を特定することで、一時的に食品の取扱業務から外れていただくなど、感染拡大を防ぐ措置がとれます。
③お客様の安全を確保する
食中毒のリスクを最小限に抑えることで、お客様に安心して食事を楽しんでいただけます。
つまり、検便検査は、食事を提供される方々と、提供した料理を召し上がるお客様、双方の健康と安全を守るための、非常に重要なセーフティーネットなのです。
検便検査について詳しく解説したこちらのコラムもご参照下さい。

2.企業から見た、検便検査実施の深い理由
~信頼と持続可能性のために~
先ほど触れたとおり、 ①従業員の健康を守る、②食中毒の発生を未然に防ぐ、③お客様の安全を確保する役割が、検便検査にはあります。この役割から、検便検査は事業の持続可能性とブランドイメージを左右する、極めて重要なリスクマネジメントの一環です。
企業が費用を投じて検便検査を実施する主な理由は以下の通りです。
(1) 法的・社会的責任の遵守
食品衛生法では、食品を取り扱う事業者に衛生管理の徹底を義務付けています。その一環として、従業員の健康管理も含まれており、検便検査はその具体的な手段の一つです。また、労働安全衛生法においても、従業員の健康管理は企業の義務とされています。 これらの法令を遵守することは、企業として最低限果たすべき法的責任なのです。
(2) 食中毒リスクの極小化とブランドイメージの保護
飲食店にとって、食中毒の発生は致命的です。一度食中毒事故を起こせば、お客様からの信頼は失墜し、ブランドイメージは著しく傷つきます。ニュースやSNSを通じて情報は瞬く間に拡散され、長年築き上げてきた努力が、一夜にして水の泡になる可能性もあります。
検便検査は、この最も避けたい事態を未然に防ぐために必要となります。従業員が保菌者ではないことを定期的に確認することで、食中毒発生リスクを極限まで低減し、お客様に「このお店は安全だ」という安心感と信頼を提供することができます。これは、お店の継続的な発展に不可欠な要素です。
(3)従業員の健康と生産性の維持
また、健康な従業員がいなければ、お店は最高のパフォーマンスを発揮できません。検便検査を通じて従業員の健康状態を把握し、もし菌が検出された場合は早期に対応することで、従業員の健康を守り、長期的な休職や離職を防ぎます。従業員が安心して働ける環境を整えることは、生産性の向上にも繋がり、結果としてお店全体の活力と成長を支えることになります。
このように、企業が検便検査を実施する理由は、単に「義務だから」というだけでなく、従業員の健康、お店の信用、そしてお客様の安全という、経営の根幹に関わる重要な要素を守るためなのです。
3.未採便(未実施)のまま提出するとどうなるのか?
~見えないリスクの放置~
「やっぱり面倒だから、今回は提出だけしてしまおう…」
そう考えて、便を採取せずに容器を提出する「未採便(未実施)」という行為は、実は皆さんの想像以上に深刻な事態を招きかねません。
それは、企業やお店が費用を支払っているにもかかわらず、最も重要な「リスク発見の機会」を自ら放棄していることになるからです。
また、そういった意図がなかったとしても、採便量が少なすぎて検査ができない事で「未採便(未実施)」となることがあります。正しい採取量を確認し、ご提出をお願いします。
検便検査の提出についての動画もご参照下さい。

(1) 検査費用が無駄に…「陰性」報告の恐ろしい落とし穴
企業が検便検査のために、私たち検査機関に費用を支払って検査を行うのはこうしたリスクを見つけ、対処するためにあります。もし、検便容器が未採便のまま提出されてしまって検査が行われた場合、企業の目的に沿わないことになります。
検査費用の完全な無駄
せっかく費用を支払ったにもかかわらず、肝心の菌の検査が行われていないため、その費用は水の泡になってしまいます。これは企業やお店にとって、直接的な経済的損失です。「見せかけの安心」が招く真のリスク
もし未採便の容器に対して、再度提出をし直すといった対応をしなければ、健康状態に「問題なし」と誤った判断の中で従事することになるかもしれません。 実際には検査が行われていないため、皆さんの体内に隠れた食中毒菌のリスクが放置されたままとなります。これは「見せかけの安心」に過ぎず、いつ食中毒が発生してもおかしくない、非常に危険な状態が続くことを意味します。
(2) 潜在的食中毒リスクの放置が招く破滅的結果
未採便によって食中毒のリスクが放置されることは、お店にとって以下のような深刻な事態を招きかねません。
食中毒発生による営業停止・賠償
もし食中毒が発生した場合、お店は保健所からの営業停止処分を受け、多額の損害賠償請求に直面する可能性があります。これは、お店の経営を根底から揺るがす打撃です。
ブランドイメージの失墜と顧客離れ
食中毒事故のニュースは、あっという間に広まり、お店の信用とブランドイメージは回復困難なほど傷つきます。 お客様は離れ、売上は激減し、お店の存続が危ぶまれる事態に陥ります。
従業員の士気低下と離職
食中毒発生は、従業員の皆さんの士気も大きく低下させます。自分たちが原因かもしれないという責任感や、お店の状況悪化への不安から、離職者が増える可能性もあります。
検便検査の実施は、単なる事務手続きではありません。それは、皆さんの健康を守り、お店の信用と存続を確実にするための、非常に重要な行為なのです。
4. BMLフード・サイエンスの検便検査について
~正確な結果と安心を届ける~
私たちBMLフード・サイエンスは、長年にわたり食品衛生検査に携わってきた専門機関として、お店の「安心」と「信頼」を支えるために、検便検査において以下の点を徹底しています。
(1)「判定不能」を正確に報告する理由
BMLフード・サイエンスでは、未採便の検体や、検査に適さない状態の検体については、「陰性」と報告せず、「判定不能」として明確に報告しています。これは、お客様からいただいた検査費用が無駄にならないよう、検査し、正しい結果を確認したうえで報告しております。
これらは、お店が抱えるリスクを正確に把握していただくためにあります。
「判定不能」という報告は、検便の担当者あるいはお店の責任者にとっては、再検査の手間が増えるように感じられるかもしれません。しかし、これは裏を返せば、「この従業員のリスクはまだ見えていません。再検査でしっかりと確認しましょう」という、お店の未来を守るための大切なメッセージなのです。私たちは、お客様からお預かりした費用を無駄にせず、真のリスクを特定するお手伝いをしたいと考えています。
(2)Web報告サービスで、企業担当者様の負担を軽減
当社のWeb報告サービスは、検便検査管理業務を大幅に効率化します。
「判定不能」の状況を一目で把握
どの従業員が未検査状態なのか、すぐに確認できます。
通知機能: 判定不能者が報告された場合は担当者へ通知されます。これにより、担当者は再検査が必要な従業員への連絡漏れを防ぎ、スムーズな再検査を促すことができます。
検査結果の迅速な確認
いつでもどこからでも、検査結果にアクセスでき、迅速な対応が可能です。
これにより、お店の担当者様は、真の食中毒リスクを早期に把握し、必要な対策を講じることができます。結果として、お客様に安全・安心な料理を提供し続けることが可能になります。
当社の「WEB報告サービス」に関するページはこちらをご覧ください。
5.まとめ 〜その一手間が、未来を創る〜
検査は、飲食店で働く皆さんにとって、確かに「ちょっと面倒」な一面があるかもしれません。しかし、その「ちょっと面倒」を乗り越えることが、あなた自身の健康を守り、ひいてはお店の信頼と、お客様の安全そして未来を守ることに繋がります。
お店は、お客様に安全な食を提供するために費用を投じており、私たちBMLフード・サイエンスは、その費用が無駄にならないよう、正確な検査と報告に努めています。
従業員一人ひとりの「ちょっと面倒」を乗り越える意識と、お店の衛生管理への真摯な取り組み、そして私たちBMLフード・サイエンスの正確な検査とサポートが一体となることで、私たちは初めて、真に安心で安全な食の提供を継続できるのです。
お客様の「美味しい!」という笑顔のために、ぜひ皆さんの「ちょっと面倒」が「絶対必要」である理由を再認識し、正しい方法で検便検査を提出するようお願いします。そして、お店の担当者の皆様には、当社のWeb報告サービスを最大限に活用し、「判定不能」を減らすことで、お店の潜在的な食中毒リスクを確実に低減させ、安心して事業を継続していただければ幸いです。
当社の「従業員の健康管理(検便)」に関するページはこちらをご覧ください。
BMLフード・サイエンスは、食品の微生物・理化学検査をはじめ、商品の品質検査、飲食店の厨房衛生点検、食品工場監査、衛生管理・品質管理の仕組みづくり、食品安全認証の取得支援まで、ワンストップでサービスを提供できる総合コンサルティング企業です。 長年培ってきた高度な検査技術とノウハウをもとに、質の高い各種検査とコンサルティング事業体制を構築しており、全国を網羅したネットワークにより、スピーディなサービスを提供します。
詳しくは、「コンサルティングサービス」のページをご覧ください。

関連コラム:飲食店を開業したら~検便検査(腸内細菌検査)はどこで受けたらいいの?~
検便検査はどこで受けたらいいのでしょうか?本コラムでは、検便検査ができる代表的な依頼先とその特徴についてご紹介します。
こちらのコラムは 管理企画本部 企画グループ が担当いたしました。